学部について
看護学部Faculty of Nursing



強く、しなやかに、
人々に寄り添える看護専門職へ
看護は、人を身体的、精神的、社会的存在として全人的に捉え、その人の日常の細々とした生活行動の一つひとつを整えることにより、人間が本来もっている自然治癒力が十分に発揮できる状態を創り出し、ひいてはその人の生活を支え、生きる力を強めていくことを目的とする活動です。このような看護を実践するためには、人間とその健康を多面的に捉える専門的な知識と技術を学ぶとともに、その人にしっかりと寄り添い、その人の声に耳を傾け、その人の心の在り方を感じ取る力を養う必要があります。人々が健やかに生きて、生活することを支える看護職こそ、保健医療の最前線に立ち、その力を発揮することが求められています。



看護のプロフェッショナルを育成する
大学独自のホスピタリティ教育を基盤に、大学共通科目としての教養科目を学びながら、看護の基礎の学びをじっくりと積み上げていきます。2年次以降は1年次での学びを駆使して発展させ、実習を通して看護実践能力を培っていきます。
-
- STYLE1
- ホスピタリティを育む
西武文理大学独自のホスピタリティ関連科目を学びながら、人間の生活行動と看護支援について関連諸科学の知識・技術から学び、実習を通して統合することにより、ホスピタリティを基盤に確かな看護実践能力を身につけます。特にゼミナールや演習では、少人数グループで仲間にホスピタリティを発揮するとともに、教員との距離も近く、人間性豊かな教員たちが、学生一人ひとりにホスピタリティに富んだ関わりをします。このようにホスピタリティあふれる関わりと経験を積み重ねることにより、学生は自然とホスピタリティの意味と意義を学んでいきます。
-
- STYLE2
- 日常生活行動を支援する能力を育む
対象者を全人的に捉え、健康状態をアセスメントし、必要な看護ケアや生活行動の支援を導き出す思考過程を身につけます。また、支援を行う際に必要なホスピタリティについても考えていきます。
-
- STYLE3
- 多彩な学修スタイル
1年次の教養を中心とした学びから2年次になると学び方が多彩になります。個別学習、グループでの学び合いなど、さまざまな学修を積み上げながら、自ら学び続ける主体性を高めていきます。自ら学ぶ姿勢を身につけることは、看護職者としての生涯を歩む力や看護を探究し続ける力の土台となります。
-
- STYLE4
- 看護研究を通して看護学を探究する
自らが興味・関心をもつ看護学領域を選択し、自分自身の研究テーマをしぼり、1年を通じて指導教員とともに研究計画書の作成、研究の実施、論文作成、研究成果の発表といった研究プロセスを学びます。



生涯を通じたキャリアを考える
学びや関心が具体的な進路へとつながるように、さらに看護職者として生きるその先のビジョンが描けるように、教員とキャリアサポートセンターが連携して、1年次から4年次まで継続的なサポートをしています。
-
- 1
- キャリア開発講座
先輩看護師からの講義
卒業生の多くは、臨床看護師としてスタートします。入職後の自分自身の姿が描けるように、卒業した先輩看護師たちが講義に駆けつけてくれています。臨床の場で看護師として求められる力や1年目から描き続けるキャリアビジョン、キャリアを発展させるために必要な力や取り組みなどについて、講義を通して学生に教えてくれます。先輩のアドバイスは学生たちの支えにもなります。
プロフェッショナルによる講演
日々の学びや経験からの関心をもとに、認定看護師、専門看護師、看護管理者、研究者など、いろいろなキャリアを探求します。さまざまな立場の方による、ご自身の経験やキャリア形成のプロセスなどをお話しいただく講演会を学生委員が中心になって企画します。2020年度からはZoomを用いて、遠隔による講演を実施し、学生が早期から発展的に自己のキャリアを考えていけるように支援しています。
-
- 2
- 就職支援講座
就職ガイダンス
ガイダンスでは、就職・進学活動を終えた4年生から、経験をふまえたアドバイスを受けたり、教員やキャリアサポートセンターの職員からその年の動向や採用試験に向けての対策を聞いたりします。採用試験の流れや試験内容、履歴書の書き方、小論文対策、模擬面接など、きめ細かにサポートしていきます。
病院説明会
病院施設の方が来学し、学内で説明会を開催します。2020年度からはZoomを用いて、遠隔による説明会を実施しています。低学年から参加でき、学生は各病院のアピールポイントを知った上で、各病院のブースを自ら回ります。ブースでは、各病院の特徴や教育体制など、病院について知りたい情報を得ながら、就職に向けて、病院選定を真剣に考える機会になります
-
- 3
- 学生が中心となって企画・運営する講座
学生が考えるキャリア企画
キャリア開発の学生委員が、教職員のサポートのもと、各学年に応じてキャリアについて理解を深められるような講座を企画しています。講座の運営においても、司会や講師の紹介を学生が担当したり、講師のアテンドを学生が考えたり、教職員と協力しながら実施しています。このように学生委員が中心となって、企画・運営を行いながら自分たちは看護職者として生涯をどのように生きるかというビジョンについて、考えることから始まり、徐々に進路を具体化していきます。