入学者選抜情報
サービス経営学部
Faculty of Service Management総合型選抜 奨学生 分析型
2023年度 入学者選抜情報
入学金30万円免除選抜
総合型選抜 奨学生
分析型
募集人員
選抜区分 | サービス経営学部※ |
総合型選 抜奨学生 分析型(専願) |
5名 |
※募集は学部単位で行い、学科ごとの募集は行いません。学科は2年次進級時に選択します。詳細はこちらを参照してください。
奨学生奨学金
1. 分析型は、5名を奨学生とし、入学金30万円を免除します。
2. 奨学生枠で合格点に達しなくても、一定基準を満たした方は、面接方式の合格となります。
●総合型選抜 奨学生 分析型 プロセス
1. 出願期間
選抜区分 | Web登録 ※1 | 書類提出期限 (期限内必着) ※2 |
分析型 | 9/1(木)9:00 〜 9/20 (火)12:00 | 9/20(火) |
※1 Web出願のWeb登録は書類提出期限日の12:00まで、入学検定料の支払期限は登録日を含め4日間です。ただし、書類提出期限が4日より短い場合は、期限が優先されます。最終の支払期限は、書類提出期限日の14:00までとなります。
※2 Web出願の書類提出は期限日の17:00までに郵送必着とします。ただし、期限日のみ9:00 ~ 17:00まで窓口受付を行います。
2. 試験日・試験時間・試験科目・試験場
選抜区分 | 試験日 | 試験時間 | 試験科目 | 試験場 |
分析型 | 9/24(土) | 10:00 〜 10:30 11:00 ~ |
調査・分析 課題発表<面接を含む> |
本学 |
1. 試験時間は、志願者数により変更する場合があります。
2. 9:45までに集合してください。試験室には9:00から入室できます。
3. 調査・分析時間は30分です。試験当日に提示される「課題テーマ」について、パソコン・携帯電話・スマートフォン・タブレットPCのいずれか一台を用いて、調査・分析を行います。そして、調査・分析した内容を試験当日に配布するレポート用紙に手書きでメモをとったり、まとめたりします。
4. 面接<課題発表を含む>は、面接員2名と受験者との個別で行い、試験時間は面接および調査・分析した内容についての発表と質疑応答を含め20分程度です。なお、調査・分析時に作成した資料はすべて提出していただき、返却いたしません。
分析型の受験上の注意事項について 総合型選抜奨学生「分析型」の選考方法は、面接〈課題発表を含む〉(100点満点)と書類審査の総合判定です。 当該選抜区分の受験者は以下の記載内容を熟読し、必ず理解してください。 |
|
① |
試験当日の流れ
【STEP.1】10:00 ~ 10:30 30分の調査・分析時間 試験当日に提示される課題テーマについて、パソコン・携帯電話・スマートフォン・タブレットPCのいずれか一台を用いて、調査・分析を行います。そして、調査・分析した内容を試験当日に配布するレポート用紙に手書きでメモをとったり、まとめたりします。調査・分析終了後、そのレポート用紙を回収します。ただし、回収したレポート用紙については、この後に実施する面接<課題発表を含む>の際に、一時的に受験者に返却します。 ※なお、レポート用紙に記載された内容については、得点化いたしません。 【STEP.2】11:00 ~ 20分の面接<課題発表を含む> 面接担当者の指示のもと、面接および調査・分析した内容についての発表と質疑応答を行います。試験時間は20分程度です。その際、その場で受験者に一時的に返却されるレポート用紙を見ても構いません。試験終了後、レポート用紙は再度回収します。 |
② |
試験当日の注意事項
・試験当日、パソコン、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC(以下電子機器等)のいずれか一台を必ず持参してください。また、レポート用紙に手書きするにあたり、「HB」か「B」の黒鉛筆と消しゴムも持参してください。 ・電子機器等のアラーム等の設定を解除し、必ず着信音やバイブレーション等が鳴動しないようマナーモードに設定してください。 ・調査・分析を行う時間帯において、使用できる電子機器等は一台のみです。 ・調査・分析の時間中、複数の電子機器等の使い分けをすることはできません。 ・試験当日、本学の有線LANやWiFi等の通信環境は提供しません。必要に応じて受験者各自で準備し、持参してください。 ・持参したポケットWiFi等を使用する方を除き、その他の電子機器等は電源を切り、すべて鞄などにしまってください。 ・携帯電話等の通信機器は、調査・分析を行う時間帯のみ使用可能です。 ・調査・分析終了以降、携帯電話等の通信機器を使用してはいけません。 |
③ |
試験時間中の注意事項
・試験室では、すべて監督者の指示に従ってください。従わない場合には、不正行為とみなします。 ・試験途中の退室は、認めません。 ・調査・分析の時間中、電子機器等に接続するための充電器の使用は認めます。 |
④ |
不正行為
以下の事由に該当する場合、不正行為とみなします。電子機器等の使用は調査・分析の時間帯のみ可能です。 ・通話やSNS、メール等による外部との連絡を行った場合。 ・カメラ機能を用いて、試験問題等の撮影や録画を行った場合。 ・複数回、携帯電話等の着信音やバイブレーション等が鳴動した場合。 ・使用中の電子機器以外の電子機器を使用した場合。 ・受験者同士で会話した場合。 ・トイレ、体調不良等の一時退室を除き、自席から離れた場合。 ・他の受験者に迷惑をかけた場合。 ・監督者の指示に従わなかった場合。 |
※受験者本人の環境不備等により、試験に不具合が生じた場合には、試験が成立しない可能性があります。 |
分析型の試験当日の持参品 | |
① |
電子機器等 調査・分析時に使用するパソコン・携帯電話・スマートフォン・タブレットPCのうち、いずれか1台を必ず持参してください。 |
② |
WiFi機器
WiFiを使用される方は持参してください。 |
③ |
黒鉛筆と消しゴム
「HB」か「B」の黒鉛筆と消しゴムを持参してください。 |
3. 選考方法・配点
- 面接<課題発表を含む>(100点)
- 書類審査(調査書等・奨学生志望理由書および学修計画書・活動報告書)
4. 合格発表
選抜区分 | 合格発表日 |
分析型 | 11/1(火) |
5. 入学手続
選抜区分 | 入学手続締切日 |
入学手続は、入学手続締切日までに入学手続時納付金を納入し、入学手続関係書類を本学に提出することで完了します。
合格通知書に同封する「入学手続要項」に従って手続きを行ってください。 面接方式の合格となった方も入学手続締切日は同じです。 学生納付金についてはこちらを参照してください。 |
分析型 | 11/18(金) |
総合型選抜奨学生および面接方式の入学手続完了者は、
① 一般選抜A日程の授業料100%・50%減免奨学生選抜
② 大学入学共通テスト利用選抜1期の授業料50%減免奨学生選抜のいずれかもしくは両方に改めて出願ができます。
本学では、これを「チャレンジ受験」といいます。詳細はこちらを参照してください。