
学びのスタイル クローズアップ
サービス経営学部
Faculty of Service Management
00.
ゆっくりと考える
何度も体験できる
ここにしかない学びで
自信がもてる
何度も体験できる
ここにしかない学びで
自信がもてる
ホスピタリティ


01.
ブライダルで
世界を元気にする
世界を元気にする
ブライダルサービス
BUNRI BRIDALの一員になりたくて、
この大学を選んだ。
仲間や先輩と話し合いながら
挙式をイメージする時間がとても楽しい。
この大学を選んだ。
仲間や先輩と話し合いながら
挙式をイメージする時間がとても楽しい。
Study 01
愛の表現考察
結婚式を創るうえで一番大事にしていることは「愛」。結婚式は新郎新婦にとっての過去、現在、未来を愛によって表現すること。みなさんが笑顔で「末永くお幸せに」という気持ちになるように、私たちは想いを尽くすことを大切にしています。

Study 02
和婚
現代の結婚式はプライベートなイベントになっています。歴史的にみると町や村をあげてお祭りのようにお祝いをした時代もありました。IT技術が進化し社会全体がデジタル化していく現代、二人の幸福をよりパブリックでオープンに祝福できる方法を、和のスタイルで追求しています。


仲間や先輩と話し合いながら
挙式をイメージする時間がとても楽しい
挙式をイメージする時間がとても楽しい
1年生から4年生までがチームとなって本物の結婚式をプロデュース。新郎新婦が本当に望んでいる結婚式とは何か、結婚式とはどういう場なのか、試行錯誤を繰り返しながら創り上げています。結婚式という言葉で表すことが難しい「深い感動」を創り出すのは、とてもやりがいがあり、楽しいこと。やってみなければわからない経験です。
学生が創り上げる「本物の結婚式」
BUNRI BRIDAL 2021 Autumn
BUNRI BRIDAL 2021 Autumn


02.
多様性社会で
自らのアイデンティティを追い求める
自らのアイデンティティを追い求める
ホテルサービス
ホテルのサービスで一番大切なことは、
お客さまの自由を大切にすることだと知った。
お客さまの自由を大切にすることだと知った。
Study 03
クレームは
ピンチじゃなく
チャンス
ピンチじゃなく
チャンス
ホテルでのインターンでは、お客さまにとって居心地が良いと感じる距離感やお客さまからのクレームへの対応を、お客さまと接するプロのホテリエの姿を見て学びます。お客さまからのクレームは貴重な教えとなり、ホテリエとして成長できるチャンスとなります。


リアルを体験し、自分をさらに高めたい
1・2年次に長期を含めて3回、自分が興味のある業界のインターンシップに参加できます。実際にサービス業の現場に立ちプロの方々から教わり、イメージでしかなかった仕事内容を具体化していきます。その結果、自分に足りていない能力に気がつくのが一番の収穫です。
主なインターンシップ先(実績)
ザ・リッツ・カールトン東京/グランド ハイアット 東京/ザ・キャピトルホテル 東急/コンラッド東京/ホテルオークラ東京ベイ/東京會舘/ホテル雅叙園東京/八芳園/明治記念館/日本青年館ホテル/庭のホテル 東京/川越プリンスホテル/JTB /近畿日本ツーリスト/大宮アルディージャ/テレビ埼玉 ほか


03.
社会課題に目を向けて
未来を考える
未来を考える
地域活動
AI・ICTの普及に伴い、急速に変化し便利になる現代社会。
でも、課題は山積みだ。
解決策は、自ら考えて行動を起こすこと。
それが、未来を創る。
でも、課題は山積みだ。
解決策は、自ら考えて行動を起こすこと。
それが、未来を創る。
Study 04
小さな観光地
狭山市との共催企画で映画上映会「サヤマdeシネマ」を実施。目指すところは、単なる地域での映画上映会ではありません。狭山市市民会館で上映する意味は「小さな観光地」を創ること。幅広い年代の人との出会い、みんなが成長できる場を創ることです。

Study 05
小学生から元気を
もらう
もらう
「大宮アルディージャ」のスクールコーチらによるファミリーサッカースクールの企画・運営に携わり、地域の子どもたちとふれあっています。学生はこの活動を通して、クラブ運営やマネジメントを学び、スポーツイベントの知識を体得しています。
西武文理大学は、大宮アルディージャのクラブパートナーです。
西武文理大学は、大宮アルディージャのクラブパートナーです。


私たち一人ひとりができることを考え、
自ら行動を起こす
自ら行動を起こす
大学では地域で募集中の学生ボランティア、参加型のイベント、企画サポーターなどの情報が得られるので、興味・関心のある分野で自発的に地域活動に参加できます。社会や地域の実際を知る機会があり、子どもから高齢者まで幅広い世代の人と関わったり、地域経済の問題について学んだりできます。
04.
いま起きていることを
自分のこととして
捉えていく
自分のこととして
捉えていく
社会から教わる
運営サービスのインターンに参加して12年目。
現場で働くと東京国際映画祭が
映画で世界をつないでいることを強く感じた。
現場で働くと東京国際映画祭が
映画で世界をつないでいることを強く感じた。
Study 06
教室は
東京国際映画祭
東京国際映画祭
映画祭は単なる映画の上映会ではなく映画に秘められたメッセージを発信することで、同じ空間にいる人々、世界中の人たちとメッセージを共有し、つながっていくイベントです。学生にとって映画祭は、プロと同じ場で働き運営サービスを学びつつ、今の世界を感じる教室となります。


授業では経験できない気づきをもたらしてくれるインターン
運営サービスの現場という教室とは異なった空間では、自分と「違う考え」があることに楽しさを感じ、同時に「自分が大切にしていること」に気がつくことがあります。インターンは、自分が「理想とするサービス」を見つける場でもあります。
Hello Future!
TIFF2021×西武文理大学インターン
TIFF2021×西武文理大学インターン